先日、すべての給付金が振り込まれました。
この記事のその後のお話になります。
時系列としては、
2019年7月25日(木)診断書などを発送
7月29日(月)保険会社に到着
8月2日(金)特定状態充実保障保険の振り込み
で、「手術やら入院の給付金が出るのはいつかな???」という状態でした。
わたしの場合は加入から1年未満だったのでいろいろ調査があったのかもしれません。
今回、明細が届いて残りの給付金が2019年8月9日に手続きされ8月14日に入金となっていました。
よく見たら8月6日~8日14日までの9日分の遅延利息がついています。
書類は29日についているし、一部は2日に支払われているので遅延開始日が6日からなのかはよくわかりませんが・・・
とりあえずちゃんとおりるものがおりたのでほっとしています。
ここの記事で「だいたいこんな感じでもらえるんじゃないかなぁ?」という予測を書いていましたが、ここで書いていたよりも125000円ほど多かったです。
どうやら円錐切除手術でも女性特約が効いたようで女性特定手術給付金が100000円出ていました。
あとは入院一時給付金が25000円。
わたしは2回入院していますが、90日以内の入院は何度入院しても1回の入院とみなされるので1回分ですね。入院日額やら手術給付金やら、他にも出るものがあったのでこれは見落としていました。
トータルの支給は
第一生命 2186754円
楽天生命 66000円
なんだかんだで車1台買えるぶんくらい保険がおりてびっくり。
家族には「臓器売買・・・?」と言われる始末w
たった1年しか入ってない保険を使って悪いところをとってもらってこんなに給付金が出るなんてラッキー中のラッキーだったなぁという感じですが、特定状態充実保障保険はいちど使うと権利が消滅してしまうのでつぎに上皮内癌になったとしても一時金はおりません。
もともと上皮内癌の保障で1000000円も出るなんて手厚すぎるので、なくても大丈夫なのかもしれませんが・・・^^;
今回保険にはだいぶ助けられました。
なくても貯金で賄える範囲でしたが、貯金を切り崩すのはとても悲しい気持ちになります。
普段、光熱費の節約に一生懸命になってみたり、チラシをみて「安い!」って思ったところで買い物をしたことなどがすべて無駄だったような気になってしまいそうで。
健康第一ではありますが、ストレスは健康の最大の敵でもあります。
今後、まだまだ再発の可能性もゼロではありませんし、女性といえば乳がんなども気になるのでもらったお金は大事にしておきたいと思いました。
★読んでくださりありがとうございました★
☆よろしければ応援クリックをおねがいします☆