今年度は小学校と中学校の両方でPTA役員に選ばれてしまったわたし。
小学校は生徒1人につき必ず1回は役員をしなければいけない決まりだけれど、中学校は生徒数も多いのでやらなくていい人も出てくるんですよね。
本音は、
「やりたくねぇーーーー!」
「なんでわたしなんーーーーー!」
ですが、選ばれてしまった以上はしょうがない・・・。ぐぬぬ。
ちなみに以前、広報はしました。
学校によってどんな作業になるか様々だとは思いますが、広報用の写真を撮影して選ぶだけだったのでめちゃくちゃラクでした。
写真を学校のパソコンに送ると、業者さんが勝手にレイアウト考えてくれて文字いれてくれて印刷して送ってきてくれるのです。
わたしは「マラソン大会の写真」担当だったので、マラソン大会に出向き、スタートシーンを下からのアングルでパシャ!
走ってる途中やらゴールシーンやら、いろいろ撮りましたが(スマホで)、わたしが撮影したスタートシーンの写真が広報の表紙になりました!わぉ!
今年度は、
小学校→環境部
中学校→施設部
です。
が、どちらも内容はほぼ同じ…
わかりやすく言うと、主な仕事がベルマークのやつです。
今回はせっかくなので、わたしの子どもが通っている学校でのやり方を紹介します!
こういう袋に入って、クラス全員ぶんのベルマークが先生経由で届きます。
それを・・・いったん全部出して、、、バラバラバラ~
会社番号ごとに仕分けて、、、
会社番号が同じでも1点のものや2点のものなど、点数がさまざまなので…
点数ごとにわけてから10枚ずつテープでまとめます。
10枚未満のものも、あるぶんだけテープでまとめて、会社番号ごとに封筒に入れる。
結構雑にカッティングされているものも多いので、これをきれいにカットするだけでも一苦労・・・!
ただ、こういうのってやる側になってはじめて気づくこともありますよね。
わたしもそうで、「いままで雑にしててゴメン」の気持ちでした。
□■□■□■□ ここまでが自宅での作業 □■□■□■□
今度は役員みんなで集まって、ハンパを合わせて10枚にする作業やら、合計点数を出して、最後はベルマーク回収用の封筒に入れて〆です。
結構労力使います!!
家で2時間、学校で2時間。
人件費に換算したら、
人件費>>>>>ベルマークの点数
になりそう…。
これを1学期・2学期・3学期の終わりぐらいに毎回やるわけです。
ちまちました作業が好きな人にはいいんじゃないかなぁと思います。
(実はわたしも結構この作業好き)
ちなみに、ベルマークで何がもらえるのか知っていますか?
ベルマークのサイトを覗いてみましょう。
グランドピアノやら滑り台やら、いろんなものが購入できるんですね!!
「あー、これ学校にありがち~」っていうようなものから、ポップコーンの機械などもあったりして。カタログとしても見てて楽しめます。
1点=1円換算のようで、足りない分は現金でも可のようですよ。
さてさて、環境部・施設部は、このベルマーク作業の他に清掃活動にも狩り出されます。(年に1度)
あとはバザーのお手伝い。
学校によっては旗当番なんかもありますね。
(転校する前の学校は役員になると旗当番がありました)
子どもたちのためとはいえ、結構めんどくさいです。
もう昔みたいに母親は専業主婦で〜っていう時代でもないですからね。
わたしも役員の作業がある日は仕事のお休みをもらいながらの参加です。
ただ、少しずつではありますが変わってきたなぁと思うところもいくつか。
ひとつは、お父さんの参加が増えたこと。
もうひとつは外注を入れるようになってきたこと。
お父さんはほんと多くなりました。
掃除などは男の人のチカラがあったほうがいいところもあるので助かります。
外注は、警備ですね。
今までは運動会での警備、誘導を役員が順番にやっていたのですが、ここは警備会社の人にお任せすることになったそうです。
警備してて自分の子どもの競技が見れなかった…とか、悲しすぎますしね。
これは良いことだなぁと思います。
いっそ全て外注にするか、やりたい人に賃金を払ってやってもらうようにすればいいのにと思うのですが、難しいんですかねぇ。
わたしはPTA会費が上がってもいいから役員は避けたいです・・・。
そもそもPTAに入会することが当たり前なのはオカシイ!という声もありますし、このへんは今後ガラっと変わっていくのではないかと思います。
★読んでくださりありがとうございました★
☆よろしければ応援クリックをおねがいします☆