ということで、思い出のWebサービスを4つ挙げてみました!
あなたも使ったことがあるのでは!?
(もしかして、わたしと同年代かも?)
それではいってみましょう~!!
前略プロフィール
自分のプロフィールを作ることのできるサービスです。
作っていた人も多かったんじゃないでしょうか?
項目を自由にカスタマイズすることができ、写メも載せられました。
Webを使った名刺のようなものですね。
このようなツールを利用して、知らない人、遠くの人とも気軽にコミュニケーションを取れるようになりました。
わたしは、
- みんなに見せることのできる用
- バンギャ交流用、
- 闇用・・・
など、用途に合わせて何種類か作っていましたよ。
結構イタイことを書いていた記憶があるので、サービス終了と共に消えていたらいいなと願うページのひとつです。
【運営経歴】
2004年にサービス開始
2016年9月30日サービス終了
かの有名な「チャリで来た」の画像も前略プロフィール(もしくは後述のモバゲー)からではないかといわれています。
【今日は #サイクリングの日 】
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) May 21, 2018
長年インターネットをやっている人なら一度は見たことがある、あの有名プリクラ画像「チャリで来た」
👉 本人に当時の思い出を聞きました。https://t.co/67bab0k9aR pic.twitter.com/B1CDqg90oZ
ネットをしてたら一度はこの画像を見たことがあるのではないでしょうか。
可愛らしいのですが、やはりインパクトありますね。
何の気なしに撮ったプリクラが全国的に拡散され、10年以上経った今でも人々の記憶に残るとは・・・。
人の噂も75日といいますが、ネットの世界ではもっともっと長そうです。
このゆびとまれ
同窓会支援サイトです。
昔の知り合いを探したい、集まりたい!といった人が利用していました。
わたしも何度かこのサイトは訪問済みです。
ただ、あまり学校に良い思い出がなかったので同窓会のお知らせを見ても行く気にはなれず。
「これで集まったよ!」っていう人はいるのでしょうか?
ここでクラスメイト全員を集めるのは無理でも、何人かにアポを取ることができればそこから広げていくことはできそうですね。
引っ越しをするたびに故郷との繋がりは薄くなってしまいがちです。
ですが、もしかしたらあなたの母校でも同窓会のお知らせを呼び掛けているかもしれませんよ。
一度チェックしてみてはどうでしょうか。
【運営経歴】
1996年5月にサービス開始
2009年5月、突然運用を停止
5月2日「ゆびとま再建委員会」なる団体が中心となり、株式会社ゆびとまエンターテインメントを設立
同社が仮サイトを作成して、6月14日より仮運営
「このゆびとまれ」から「ゆびとま」へ
2010年8月、仮サイト期間を経て正式にサービス再開
なかなか紆余曲折といった感じですね。
魔法のⅰランド
まだ健在のようです!
このサービスの登場で素人でも簡単にホームページが持てるようになりました。
HTMLのタグを利用して文字を動かしてみたり、色をつけてみたり。
掲示板で交流し、キリ番を踏んだら名前を掲載してくれたりする管理人さんも多かったです。
あとはなんといってもケータイ小説ではないでしょうか。
ガッキーと三浦春馬くんの「恋空」もここからの派生で生まれています。
【運営経歴】
1999年 無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」をリリース
2007年 11月3日 映画『恋空』公開
モバゲー
元祖携帯ゲーム!
わたしもアバターを作っていろいろなゲームを入れていました。
怪盗ロワイヤルあたりは懐かしいですね!
もう長いことやっていませんが、解除の仕方がよくわからないのでいまだに毎日18時にメルマガが届きます。
そのメルマガを見て「あぁ、もう18時なんだな」という日々です。
メルマガの解除に再び挑戦!!
その過程で久しぶりにサイトをのぞいてみましたが、なんと1518コイン残ってました。なぜ!?どうしよう!?
同じようなサイトではGREE(グリー)というのもありましたね!
夫が探検ドリランドによく課金していました。
携帯アプリがメインになってからはどちらもすっかり衰退してしまったイメージですが、どちらもまだ健在のようです。
【運営経歴】
2006年2月7日 「モバゲータウン」サービス開始
2011年3月28日 サービス名称をMobageに変更
使ったことのあるサービスはありましたか?
今あるTwitterやLINEなどもいずれは過去のサービスになるのでしょうか。
どんなものがでてくるのか想像もつきませんが、便利になる一方でネットには危険も潜んでいるので使い方には注意していきましょうね!
★読んでくださりありがとうございました★
☆よろしければ応援クリックをおねがいします☆