子宮頸がん検診にひっかかった!

たまたま受けた検診で高度異形成を通り越して浸潤がんの疑い!さてどうなる?記録用ブログ


【異形成】普段の暮らしで何してる?免疫力を上げよう【子宮頸がん】

子宮頸がんサバイバーのみなさん、普段の暮らしに取り入れていることってありますか?

この病気には今のところ薬がありません。

治すためにできることといえば「ストレスためないで」「しっかり休んで」ぐらい。

でも、子宮頸がん(または異形成)になりやすい年頃って20代半ば~40代前半。

この年代の女性たちがそんな隠居みたいな穏やかな暮らしを送ることってなかなか難しいんですよねー!

わたし自身できるだけ早く寝てみたりすることもありますが、いつも早く就寝できるわけでもないし、疲れていたら食事は適当になることも多いです。

パート程度ですが仕事にも出ていますし、中学生男子2人を育てていてストレスや悩みも尽きません。

どうすりゃいいんだーい!!

ってなるわけですが、そこで気にしておきたいのが免疫力。

子宮頸がん検診でひっかかったことのある人なら誰しもが思ったことでしょう。

免疫力さえしっかりしてればHPVを撃退できたかもしれないのに」と。

HPV(ヒトパピローマウイルス)は一生のうちにほとんどの女性が感染したことのあるといわれるくらいポピュラーなウイルスです。

9割くらいの人は自身の免疫力がHPV撃退してくれます。

ただ、消えないでずっと身体に残ってしまう人もいます。

するとやがて細胞が変異し、異形成からの癌化してしまうというわけです。

こわいこわい。

身体の中のことだから目視もできないのが厄介ですね。

この免疫力というのはなにもHPVだけではなく多くの感染症・病気に対して有効なんです。なので高めたいですよねー、これ。

では、どうすれば免疫力を上げることができるのでしょうか。

調べてみました。

f:id:crescentmoon7:20200629153444p:plain

 

食生活の見直し

バランスのとれた食事を心がけよう

・・・とはいえいつも完璧な食事を用意することってなかなか難しいんです。

バランスのとれた食事を」と考えることが逆にストレスになることもあったりで本末転倒!!

なので、意識して取ってみたい食品を調べてみました。

 

めかぶ・納豆・にんにく・長いも・鶏肉・味噌・大根・小松菜・バナナ・かぼちゃ・ブロッコリー・胡麻・アーモンド・アボカド・生姜・人参・白菜・たまご・きのこ類・はちみつなど。

 

はちみつは最近よく聞きますね。

うちはマニカハニーを定期購入していますが、コロナもあってか需要が増えたようで欠品が続いていました。

f:id:crescentmoon7:20200629152246j:plain

やっと安定して入手できるようになったかなぁ。

免疫力にも良いですが、強い殺菌作用があって「喉が痛いな~」っていう時にも効果的なんです。

いろいろ種類がありますが、できればUMF15+以上を摂取するのが良いようです。

そして小腸には体内の約50%の免疫細胞が存在しているので腸内環境を整えることは免疫力のアップにもつながるようです。

腸内環境と聞いて思い浮かぶのは乳酸菌ですね。

R-1ドリンクなどがインフルエンザ予防に最適とよく聞きますし、最近ではラクトフェリンなどもよく耳にします。

わたしもラクトフェリンは摂取するようになりました。

全摘したのに術後半年ちょいでまた異形成がでてしまったわたしですが・・・

とりあえず次の検診までは続けてみます!!!!

 

腸内環境を整えるために

腸の炎症を抑えるこれらも併せて摂りたい。
トマト・お茶・リンゴに含まれるポリフェノールが◎
鯖・いわしなどの青魚に含まれるEPAが◎

 


免疫細胞自体の強化に

補助としてサプリなどを選ぶとしたらこのあたりでしょうか。


たんぱく質
ビタミンA・E
ミネラル類


ミネラル類はたくさんあって、「ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、リン(P)、硫黄(S)、塩素(Cl)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、セレン(Se)、モリブデン(Mo)、ヨウ素(I)」の16種類です。

ミネラル類をサプリでとる場合は相性に気をつけましょう。

f:id:crescentmoon7:20200629144012p:plain

 

適度な運動

術後「なんか体力なくなったな・・・」って思うことはありませんか?

わたしはとても疲れやすくなってしまった気がします。

実際、動きをセーブする状態が円錐切除で1か月前後、全摘で3か月ほど続くのでしょうがないことではありますが、「どこまで運動していいの!?」って運動の程度もわからないんですよね。

腹筋などお腹に力の入る動きはたぶん良くないんだろうなぁ・・・って思うけれど。

ウォーキングなどの有酸素運動がいいのかな?

でも「歩きすぎても出血が怖い」っていう時期もあり。

ほんとに難しい。

よく調べてみると「身体を温めることが良き」という記述がありました。

なのでお風呂に入るというのが有効なようです。

術後しばらくはシャワーしか使えないと思いますが、浴槽での入浴が解禁されたらゆっくりはいってしっかり温まりましょう。

お酒なども、血管を広げて血流を促進してくれるので良いようです。

飲みすぎはダメですが・・・!

 

食事・運動ときてあと気をつけていることといえば「好き」を増やすことと「笑う」ことかなぁ。

気分が落ちてるな」っていう時は好きな曲を聴いたり、しょーもないお笑いをみてみたり。あとはいろんな人のTwitterを見てみたりドキドキしながらリプ入れてみたりしています。

要は「人生を楽しもう!!」と。

なかなかそういうテンションにならないときもあるけれど、それはそれでいいと思います。無理して笑う必要もないし、元気ぶる必要もないんです。

落ちるときは落ちて、余裕のあるときはいつもよりちょっとがんばって行動してみればいいんじゃないかなぁ。

わたしにとってはこのブログもその「ちょっとがんばって行動」の一環です。

たまに同じ病気になってしまった人から「参考になりました」などのリプライやDMなどをいただくことがありますが、飽きっぽくて三日坊主なわたしがゆーーーっくりなペースだけれどやめないで記録を続けているのはそういう方たちのおかげでもあります。

ありがとう。ぼちぼちーっとがんばります。

他にも普段の暮らしで気をつけていることなどありましたら教えてくださいね!

ではでは!!

 

★読んでくださりありがとうございました★

☆よろしければ応援クリックをおねがいします☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 子宮頸がんへ にほんブログ村 病気ブログへ

子宮頸がん検診にひっかかった! - にほんブログ村